テレビのCMなどで、「電力自由化で電気代が安くできる!」といったフレーズを聞いたことがありますよね。
実際に電力自由化の制度は2016年4月から開始され、その頃はテレビなどでも大々的に取り上げられ盛り上がっていたことは記憶に新しいものです。
しかし、「そもそも電力自由化って何?」
と、あまり詳しく知らずに、どの電力会社が良いのか見当も付かず、そのままの契約を続けているという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、そもそも電気自由化とは?どんな仕組みになっているのか?
また、比較するにあたりどのような電力会社が参入しているのか知っておくことも重要になりますので、北は北海道から南は九州まで、電力自由化で選べる電力会社をご紹介いたします。
1.そもそも電力自由化とは?仕組みを簡単解説
そもそも「電力自由化」は、先程の少し触れましたが、2016年4月に法律の改正によって、家庭や商店に向けた電力の小売りが全面的に自由化されました。
2016年4月以前は、東京在住なら東京電力、福岡在住なら九州電力というように、全国10ある電力会社に電気の小売りは地域ごとに限定されていました。
ですが、電力自由化が導入されて以降は、従来の地域の電力会社だけでなく、様々な業種が電力を消費者に直接販売できるようになったのです。
電力の小売り自由化は2000年から始まっていた
しかし、電力の小売自由化は2016年よりずっと前から始まっており、電力自由化の歴史について簡単にご紹介いたします。
(以下、『経済産業省 資源エネルギー庁』電力の小売り全面自由化って何?参照)
2003年3月に最初の小売自由化が始まりました。その頃は、「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビルが電力会社を自由に選ぶことができるようになり、新規参入した電力会社「新電力」からも電気を購入することが可能になりました。
その後、2004年4月、 2005年4月には、小売自由化の対象が「高圧」区分の中小規模工場や中小ビルへと徐々に拡大していき、そして、2016年4月1日からは、「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べるようになったのです。
◇供給システムは3つの部門で構成されている
電力自由化後も、基本的な電力供給の仕組みは原則として変更はありません。
電力は、『発電所 → 送電線 → 変電所 → 配電線』 の経路をたどって各家庭まで供給されています。
次に、電力の供給システムは、
➀「発電」
➁「送配電」
➂「小売」
と、大きく3つの部門で構成され、それぞれ自由化されている範囲が異なります。
➀発電部門
発電部門は、水力・火力・原子力・太陽光・風力・地熱などの発電所を運営し、電気を作る部門です。
発電部門は、これまでの部分自由化の過程で、既に参入が自由化されていました。
9つの電力会社以外の発電事業者が電気を作って供給しており、全面自由化後はさらに参入が増え、経済産業省への届け出のみで事業を行うことができます。
➁「送配電部門」
発電所で作られた電力を、安全に送るための送電線、配電線、変電所などを管理する部門。
役割として、送配電ネットワークの建設・保守のほか、電力の安定供給のための需給バランスの維持など、電力系統の運用を主に行っています。
送配電部門は、安定供給に求められる高い信頼性を確保するため、電力自由化においても送電線、配電線の部門については、特定事業者のみ対応可能となり、経済産業省の許可が必要になります。
➂小売部門
消費者(各ご家庭を含む)と直接やりとりし、料金メニューの設定や、契約手続などのサービスを行います。
また、消費者が必要とするだけの電力を発電部門から調達するのもこの部門の役割です。
2016年4月に導入された電力自由化に該当する部門です。
これまでの9つの地域の電力会社の小売部門のほか、新電力会社として新規参入した企業などが、小売電力事業者となります。
全面自由化後は、経済産業省への登録が必要になっています。
その際、PPSという言葉が度々出てくるようになりますが、PPSとは「 Power Producer and Supplier」の略語で、10の電力会社以外の発電事業者のことで、電力小売に新規事業者として参入した「新電力事業者」のことを指します。
現在では、「新電力」として名前が統一されています。
このように、電力自由化は小売部門において、新たに事業者が自由に参入できるようになったのです。
◇自由に電力会社を選べる!
2016年4月から電力の小売りが自由化されてことによって、消費者は自分の住んでいる地域の電力会社に契約を縛られることなく、これまで通り地域の既存電力会社と契約してもいいし、新電力を選んでもいいので、契約が自由になりました。
そう考えると、住んでいる地域以外の電力会社との契約も可能になり、サービスや料金プランを比較して、自由に電力会社を変更できるようになったのです。
2.比較するために知っておきたい電力自由化で選べる電力会社
電力自由化がどのようなシステムなのか、ある程度理解できましたか?
しかし、電力会社を自由に選んでいいと言っても、どのような電力会社があるのか知らないと選びようがないですよね。
ということで、北は北海道から南は沖縄まで、電力自由化で選べる電力会社をご紹介いたします。
◇北海道地方
北海道全域をカバーしているのが「北海道電力」ですが、現在56社の電力会社が北海道電力エリアに電力を供給する新電力として登録されています。その中で、代表的な新電力は、以下の通りとなります。
・HTBエナジー
・北海道ガス
・ジュピターテレコム
・エネット
・丸紅新電力
・Looopでんき
・伊藤忠エネクス
・auでんき
◇北陸地方
北陸地方をカバーしているのが「北陸電力」ですが、現在50社の電力会社が北陸電力エリアに電力を供給する新電力としての登録されており、代表的な新電力は以下の通りです。
・Looopでんき
・HTBエナジー
・auでんき
・ハルエネでんき
◇東北地方
東北地方をカバーしているのが「東北電力」ですが、現在63社の電力会社が東北電力エリアに電力を供給する新電力として登録されており、代表的な新電力は以下の通りです。
・HTBエナジー
・Looopでんき
・洸陽電機
・イーレックス・スパーク・マーケティング
・きらめきでんき
・auでんき
・須賀川ガス
◇関東・甲信越地方
関東・甲信越地方をカバーしているのが「東京電力」ですが、現在85社の電力会社が東京電力エリアに電力を供給する新電力として登録されており、代表的な新電力は以下の通りとなります。
・Looopでんき
・東京ガス
・東急パワーサプライ
・ミツウロコ グリーンエネルギー
・東燃ゼネラルグループ
・イーレックス
・ソフトバンクでんき
・auでんき
・アイ・グリッド・ソリューションズ
・HTBエナジー
・ジェイコム
・中央セントラルガス
◇中部地方
中部電力をカバーしているのが「中部電力」ですが、現在70社の電力会社が中部電力エリアに電力を供給する新電力として登録されており、代表的な新電力は以下の通りです。
・Looopでんき
・ソフトバンクでんき
・まちでんき(楽天エナジー)
・じぶん電力
・HTBエナジー
・エネワンでんき
・東京電力エナジーパートナー
・中部ガス
・auでんき
・東邦ガスの電気
◇関西・近畿地方
関西・近畿地方をカバーしているのが「関西電力」ですが、現在72社の電力会社が関西電力エリアに電力を供給する新電力として登録されており、代表的な新電力は以下の通りです。
・東京電力
・Looopでんき
・大阪ガス
・四国電力
・洸陽電気
・ミツウロコ グリーンエナジー
・東燃ゼネラルグループ
・イーレックス
・ソフトバンクでんき
・坊っちゃん電力
・HTBエナジー
・ジェイコム
・いこま電力
・auでんき
・和歌山電力
・丸紅新電力
◇中国地方
中国地方をカバーしているのが「中国電力」ですが、現在58社の電力会社が中国電力エリアに電力を供給する新電力として登録されており、代表的な新電力は以下の通りです。
・イーレックス
・HTBエナジー
・洸陽電機
・auでんき
・Looopでんき
・ヤマダのでんき
・丸紅新電力
◇四国地方
四国地方をカバーしているのが「四国電力」ですが、現在52社の電力会社が四国電力エリアに電力を供給する新電力として登録されており、代表的な新電力は以下の通りです。
・坊っちゃん電力
・洸陽電機
・auでんき
・ヤマダのでんき
・ミツウロコ
・グリーンエネルギー
◇九州地方
九州地方をカバーしているのが「九州電力」ですが、現在70社の電力会社が九州電力エリアに電力を供給する新電力として登録されており、代表的な新電力は以下の通りです。
・ミツウロコ グリーンエネルギー
・イーレックス
・HTBエナジー
・auでんき
・ナンワエナジー
・西部ガス
・エネワンでんき
・丸紅新電力
・ジェイコム
・イデックス
・洸陽電機
・ヤマダのでんき
・楽天エナジー
・Looopでんき
◇沖縄地方
沖縄地方をカバーしているのが「沖縄電力」ですが、沖縄電力エリアでの新電力は今のところまだありません。
地域柄、離島などもあり、電力の提供が難しい条件のため、新しい電力会社が進出しにくい状況です。
そのため、沖縄エリアで選べる電力会社は、沖縄電力のみとなります。
以上、全国10地区の選べる電力会社を全てではないですが、ご紹介いたしました。
地域に限定されないことから、地域をまたいで同じ新電力が参入していることが特徴ですね。業種も商社、ガス会社、プロバイダ、家電量販店など、色々な業種が参入して独自のサービスを展開しています。
3.まとめ
電力自由化も2016年4月から導入され1年以上経過し、満足できるサービスを受けているのではないでしょうか。
電力自由化の大きなメリットは、住んでいる地域以外の電力会社との契約も可能になり、サービスや料金プランを比較して、自由に電力会社を選べることです。
新電力という契約も定着しつつありますが、しっかり見極めて選ぶことが大切ですよ。